このブログは趣味のブログですが、レンタルサーバー代とかは一応かかっておりまして、趣味の情報などを収益化、というGoogle Adsenseの説明に惹かれ、申請を行いました。
2回ほど弾かれてしまいましたが、3回目はそれなりに準備をし、抜けていたところなどもきちんと補いましたら、申請が通りましたので、その記録をこちらに簡単にメモしておきます。
広告
1回目と2回目
とりあえず、1回目は開設してけっこうすぐに申請したように思います。10記事ぐらいだったかしら。ぎりぎり質はあるかな?と思いつつだったのですが、コンテンツが不十分である、といった内容のメールをいただきました。
それを考えて、2回目に記事を増やしてもう一度トライ。しかし同じような内容のメールを頂いて、暫く間を空けて、その間に内容をもっと充実させてから次の申請を行おうと思いました。
3回目
2回目から3回目までの間に色々調べたのですが、それなりに記事もあることですし、もしやこれは対応方法を誤っているのだろうと考え、Googleにて文面を貼り付けて調べてみました。
結果: サイトポリシーをきちんと書けてなかったことが判明。
というわけで、サイトポリシーをかりかりしました。そりゃあちゃんと規約に書いてあるのに適切に設置できてなければ問題ですよね…。
サイトポリシーを書いたときの記事は以下:
自分のサイトのルールも色々考えながら設置して、結果を待機していると、さくっと承認メールがきました。
内容もそれなりに(自分としては)あったと思えるところから考えると、どうやら結局のところ、サイトポリシー設置してなかったのが大きな原因であったように思えます。
というわけで、サイトポリシーは大事、という実感を得たGoogle Adsenseへの申請でした。
その他コメントなど
何かに申請するときは、頑張って色々読み込んで、忘れずに所要事項はこなしておこうと思いました…。
なお、情報を集めているとき、申請用ブログを態々作るという手法も見かけました。世の中は色々な世界があるんですね…。