
という記事を見かけました。はてなブログは無料ではじめられるけれども、WordPressはお金がかかる的なことが書いてあったのですが、確かWordPressも割と簡単に始められなかったかな、と思って探してみたら、ありました。無料でWordPressを利用できるサービス。
ですので、紹介しようと思います。
広告
WordPress簡単インストールが可能orWordPressが最初からインストールされているサービス紹介
簡単インストールが可能、というか、使うことになるのは、多分XdomainとStarServerです。
どちらにせよ、簡単にお安くできるのは同じですので、まとめて紹介することにしました。
WordPress.com
泣く子も黙るAutomattic社(WordPress公式とそれなりに関係のある会社、たまにほぼ公式扱いされている気がするがそうでもないかもしれない)のサービスです。無料だとプラグインのインストール不可、広告ありなどの制限があります。
自動的にWordPressが更新されたりと、ホスティング的な面をサービスに全面的に任せることができるという面もあります。それがいいかどうかは多分個人の好み次第です。
StarServerのフリー WPプラン(おそらく旧WPlog)
StarServerに色々統合されて、プランページにたどり着くのが一寸難しくなっていますが、無料でWordPressを利用することができるプランがあります。
なおさりげなく広告なしで1GBの容量が無料レンタルできるプランも書いてあります。普通に静的ウェブサイトを乗っけておく程度なら多分このプランでも十分いけます。StarServer、恐ろしい子。
こちらデータベース容量が100MBなど、色々制限がありますが、手軽にテスト的にはじめるなら十分かと。上位プランに切り替えもできますが、多分普通に同じStarServerのライトプランで契約するほうが使い勝手はいいかと思います。(ただ、スペックを見ると、JETBOYのミニSSDプランのほうが多分使い勝手はいいです)
広告はPCからのアクセスでは非表示です(容量増加プランの場合。単純なフリープランなら広告表示なし)。スマホアクセスだと出てくるってやつですね。
なお独自ドメイン設定可能、プラグインも(無料プランの前身サービスであるWPlogを調べてその内容から推測する限りでは)インストールOKみたいです。なにこれ便利…。
どうやらスタードメインで契約していると、もう少し性能が上がるみたいです。
XdomainのWordPress機能
ドメイン取得サービスでありつつ、無料レンタルサーバーも提供しているXdomainでは、WordPressを無料で使うことが可能です。また、ドメイン契約をすると機能が拡張されます。
というかここも容量1GBの広告ほぼなし(FTP接続・ファイルマネージャの利用が3ヶ月ない場合は表示される)HTMLサーバ機能もありますね…。静的サイトホスティングならここでも十分いけます。流石Xserver提供会社の無料レンタルサーバー、恐ろしい子。
さて肝心のWordPress機能ですが、こちら、データベース容量が100MB、広告がPCからのアクセスでは非表示と、割とStarServerと似ている感じです。メール機能がある点ではXdomainに軍配が上がる…のかな。
Xdomainで独自ドメインを取得すると、機能が拡張されます。StarServerのフリープラン+スタードメイン特典よりはディスクサイズが少なめですが、インストール可能数など、いろいろと違うようです。システムも最適化されているらしいですし。
おすすめはXdomainとStarServer
古巣であるところのStarServerをまずプッシュしたいところですが、Xdomainも評判がいいので、この二つがおすすめだといえます。
どちらもテーマ・プラグインを選べますので、「使って色々試したい」という要件に答えるならこれかな、と。
結論: とりあえず開設して使い勝手を試すなら無料サービスでもいける
本格運用をするならやっぱりお金をかけることになりますが、WordPressをとりあえず開設して使い勝手やプラグインを試す程度ならば、無料サービスでも結構いけるみたいです。
プラグイン・テーマのインストールが無料サービスのネックになるかと思いましたが、WordPress.com以外はそうでもないようで、ディスク・データベースのサイズ以内なら結構色々できる模様。
ですので、最初に書いたとおり、無料かどうかはWordPressの障壁にはなりづらいかなと思います。
…サービスがいくつもあるので、選ぶ手間はかかりますが、そこはWordPressの成り立ちゆえ仕方無しというべきか。逆に言えば、別サービスにデータを持って移れるという利点もあるのですぜ…。
ただ、最初から本格運用する予定があるのなら、引越しの手間などを考えると、有料のほうがどうしても機能面で勝って来るかと思います。
最初に無料でできるサービスでやっていて、スケールアップしたいときにそのままスケールアップできなかったりすることもありえます。
スケールアップと格安のテストを考えるとロリポップのライトプランやStarServerのライトプラン、それにJetBoyのミニSSDプランからはじめたほうがいいかもしれません。
これらのサービスはプラン変更が可能です。個人的には、自分が使っているのもありますが、JetBoyがわりとおすすめです。とはいえ、個人でディスク容量だったり速度だったり、そういうもののうちどれを選ぶかは千差万別ですので、比較検討してみたほうがいいかと思います。
その他コメントなど
他の記事とも平行して書いていたので、書き上げるのに時間がかかりましたが、WordPressを無料で運営できるサービスの紹介でした。
個人的には有料でも安く、いざというときのスケールアップも可能な有料レンタルサーバのほうがおすすめですが、無料でも使えるんだぜ、ということで。