
このブログは私の雑記などを主目的にしたブログです。
気になるニュースがあれば書き留め、それがアクセス数を稼ぐこともあります。
で、これって戦略としてどちらか?と思ったので、ちょっと考えたことを書いておきます。
広告
このブログのロングテールな部分
このブログのアクセス数で一番なのは、右カラムのランキングからもわかる通り、軽量Linuxの導入に関する記事です。
いまや使えないXPの入っていたPCを使えるようにするために軽量Linuxを導入したところ、非常に楽しかったので、だいたい趣味で書いた記事ですが、需要があったらしく、長期間にわたってアクセス数を確保しています。
このほかにもブラウザ比較(だいぶ趣味)なども安定してアクセスされています。
トレンドな部分
自分の忘備録として、Meltdown & Spectreに関する記事を書きましたら、短期間ですが結構なアクセス数を稼ぎ出しました。
これはまさにトレンドブログ的な側面といえましょう。
このブログはロングテール中心のブログか、トレンドブログか?
ぶっちゃけていいますと、「自分の興味ブログ」です。
自分内のトレンドはロングテール記事の内容に戻ることもありますし、前述のMeltdown & Spectreみたいなものを書きとめもします。
つまり、主な要因はあれです。人間の興味の対象はロングもトレンドもある。そういうことです。
だからこそ、インターネットというものの中にロングテール戦略もトレンドブログも存在するのです。
人間の思考様式 – 長期の思考と短期の思考
人間の思考には記憶が関連します。そして、それは長期記憶短期記憶といった形で存在します。
これにより、ロングで記憶して考えるものと、短期で記憶して考えるものがあるのではないかと思っています。
このために興味も長期スパンのもの、短期スパンのもの、また多くの人の興味を長期間/短期間にわたってひくものなど、様々な対象が存在するのではないか、と。
一応はそんな人間の一人である私の興味は当然どっちも兼ねていて、どっちも詰め込んでいるこのサイトは、多分、どちらでもあるのでしょう。
結論: 私の興味ブログ
そういうことなんだな、とたどり着きました。これからもどんどん忘備録したりプッシュしたいものをしていこうと思っています。