使っているWordPressプラグインの一覧と、その説明を書いてみたり。
なお、いちおうですけれども、どのセキュリティ系プラグインを使っているかは書きません。
あと、そもそもデフォルトで入っているプラグインは除いています。
2017年9月現在、実際に使っているプラグインを反映し切れていません。
広告
SEO対策系プラグイン
- All In One SEO Pack: SEO対策を行うプラグイン。XMLマップ生成などもこのプラグインにお任せしています。
表示スピード改善系
- Autoptimize: HTMLやCSS、JavaScriptを最適化してくれるプラグイン。GoogleのPageSpeed Insightsとかの対策に入れました。読み込みがそこそこ早くなって便利です。
- WP Fastest Cache: キャッシュ系プラグイン。GZIP圧縮のオプション等にも対応。.htaccessを弄る必要が減ります。
機能追加系
- Code Snippets: function.phpにコードを追加できるプラグイン。カスタムSNSボタンの追加などに使っています。
- Header and Footer: 名前の通り、ヘッダやフッタにコードを追加できるプラグインです。大変便利。
- Enhanced Media Library: メディア機能を拡張してくれるプラグイン。MINEタイプの追加なんかも行えます。
- Jetpack: 定番多機能プラグイン。パブリサイズ共有や、ウィジェットの追加などでお世話になっています。なにげにMarkdown記法を使えるようにしてくれる機能をONにしておくと便利です。
- SNS Count Cache: SNSで何回共有されたかをカウント・キャッシュしてくれるプラグイン。
- WP Sitemap Page: サイトマップ(XMLではなく、人に見せるほう)を構成してくれるプラグインです。単純ですが、それだけにわかりやすいかなと思います。
- ShortCodes Ultimate: いろんなショートコードを追加するプラグイン。ただ、あまり使えていない気も…?
- Pz-LinkCard: 便利な形のリンクカードが使えるようになるプラグイン。実に助かります。導入したときの記事はこちら。
- Google AdSense: 申請が通りました。ただ、色々あってコード配置はほぼ手動の形になっています。
- WordPress Popular Posts: JetPackの人気の投稿ウィジェットが何故か使えなくなっていたので導入。色々集計期間等もカスタムできるみたいですので、使い勝手がいい感じなら続投かな、と思っています。
- Yet Another Related Posts Plugin(YARPP): 関連記事を表示するプラグインです。