YARPP(Yet Another Related Posts Plugin)を導入しました。
なかなかいい感じなので、自分のメモも兼ねて紹介いたします。
広告
Yet Another Related Posts Pluginとは?
ある記事に関して、その関連記事へのリンクを記事、もしくはウィジェットに追加するプラグインです。所謂「おすすめの記事」とか、「関連記事」を表示できるものですね。
導入した理由
関連記事を表示したかった。
以上です。
カテゴリごとの記事とかでもいいかと思ったのですが、それよりも関連記事のほうがより分かりやすく簡便かと思い、設置しました。
そのうち作りたくなったらfunction.phpとかで「同じカテゴリの記事」とかは作るかもなあ、と思いますが、いまはひとまずこのプラグインを便利に使わせてもらっています。
導入方法
Yet Another Related Posts Pluginは、WordPress公式プラグインディレクトリに公開されています。
管理画面より、プラグイン→「新規追加」から出てきた画面の検索窓に、「Yet Another Related Posts Plugin」と入力して検索すれば出てくるはずです。また、YARPPという略称もあるようですので、おそらくそちらでも検索できるのではないかしら。
また、プラグイン新規追加以外では、以下のリンクより飛べるWordPress公式プラグインディレクトリからダウンロードしてインストールする方法もあります。
使い方
基本的に、
- 「設定」から「YARPP」を選び、設定画面を出す
- 自分の目的に合うように設定
- 「表示設定」から表示させたいページの種別にチェックをいれ、「変更を保存」をクリック
という手順で使うことができます。
設定
上でも書いたように、「設定」→「YARPP」で出た設定画面で、設定が行えます。
殆ど日本語化されているので、設定画面はだいぶわかりやすいです。
なお、設定を反映させるには「変更を保存」ボタンを押す必要がありますので、その点注意してください。
フィルター設定
関連記事としてどのカテゴリやタグの記事を表示するかを設定できます。
といっても、どのカテゴリを表示する、というのではなく、表示しないカテゴリを選ぶ方式です。
設定項目はだいたい以下のような感じ。なお、カテゴリやタグがいっぱいある場合は、少し見づらいかもしれません。
- このカテゴリーの記事を表示しない: チェックしたカテゴリーに含まれる記事が関連記事に表示されなくなります。
- このタグの記事を表示しない: チェックしたタグが含まれる記事が関連記事に表示されなくなります。
- パスワードで保護されている記事も表示: チェックすると、パスワードで保護されている記事も関連記事に表示されます。
- 過去「~」【~】の記事だけを表示: 関連記事として表示する記事について、その記事がどの期間の生地であるかを選択する。
関連スコア設定
YARPPでは、関連記事を表示するとき、その記事に対して他の記事がどれだけ関連しているかのスコアを出します。それを元にして関連記事を決定し、表示するのです。
「関連スコア設定」の項目では、そのスコアについて色々と設定することができます。
設定項目はだいたい以下のような感じになっています。
- 表示する最低関連スコア: スコアがいくら以上から表示するかの判定の中に入れるかの設定です。十分なスコアがない記事はこれによりあらかじめ弾かれることになります。
- タイトル: スコアの算出時にタイトルを検討するかどうかをプルダウンメニューから選択(※1)(※2)
- 内容: スコアの算出時に記事の内容を検討するかどうかをプルダウンメニューから選択(※1)(※2)
- カテゴリー: スコアの算出時にカテゴリーを検討するかどうかをプルダウンメニューから選択(※1)
- タグ: スコアの算出字にタグを検討するかどうかをプルダウンメニューから選択(※1)
- 全ての投稿タイプの結果を表示: 項目名どおりです。チェックすると、全ての投稿タイプに関してスコアが計算され、それに基づいて関連記事が表示される模様。
- 過去の記事だけを表示: 名前の通りです。チェックするとONになるはず。それ以外は良くわかりません。だいたいブログの記事って過去の記事ですから、もしかすると「関連記事を表示する記事よりも古いページのみを関連記事にする」という意味なのかしら。
表示設定 ウェブサイト用
この設定ではウェブサイトでの見栄えに関連したいろいろをカスタマイズ可能です。
設定項目は以下のようになっています。
- Automatically display related content from YARPP Basic on: 自動的にどの種類のページに関連記事を挿入するか。基本的に、「投稿」「固定ページ」「メディア」の3種類をチェックボックスで選べます(複数選択可能)。
- アーカイブでも表示: アーカイブページでも表示するかどうか。チェックするとONになると思われる。
- 一度に表示する関連記事数: 項目そのままです。表示するように設定されたページにそれぞれ、テキストボックスに入力した数字の数だけ関連記事が表示されます。
- リスト/サムネイル/カスタム: それぞれがボタン形式になっており、どういう風に関連記事を表示するかを選択することができます。なおこのサイトではあまりキャッチ画像なども使いませんので、いまのところはリストです。
- 関連記事表示を囲むタグ: 関連記事を表示したリストを丸々囲むタグをどうするかを決めることができます。詳しくはこの記事の、「関連記事表示のカスタマイズ」の項に後述します。
- 各関連記事を囲むタグ: 関連記事リストの項目を囲むタグをどうするか。詳しくはこの記事の、「関連記事表示のカスタマイズ」の項に後述します。
- 抜粋を表示: 関連記事本文からの抜粋を表示するかをチェックボックスを使って選択。
- 関連記事がないときの表示: 関連記事がないとき、どういうテキストを表示するかを決めることができます。
- 表示順番: 関連記事を表示する順番を決めることができます。
- この関連記事プラグイン(YARPP)を宣伝しますか?: チェックボックスをONにして機能を作動させたことがないので不明ですが、多分チェックしてONにすると、YARPPを使っていることを示すリンクなり、テキストなりが表示されると考えられます。
表示設定 RSS/Atom フィード用
ここでは、RSS/Atomフィードでは関連記事をどうするかの設定が行えます。
設定項目は以下の一つだけ。
- 自動的にフィードで関連記事を表示する: フィードで関連記事を表示するかどうか。ONにしたことがないので具体的には不明ですが、記事を表示するフィード内に関連記事の表示が現れるのではないかと思います。
関連記事表示のカスタマイズ
PHPを使って編集するまでもないがそれなりにCSSで改造したい肩もいると思います(というか私がそうです)。ですので、それについて書きます。
HTMLタグ
まずHTMLタグのカスタマイズですが、上でも書いたように、設定画面の「表示設定 ウェブサイト用」からカスタマイズ可能です。
そんなに色々カスタマイズはできませんが、囲むタグを指定するだけでもCSSによる表示の設定がやりやすくなったりしますので、ここでのカスタマイズだけでも結構色々と意味があります。
では、私がどのように設定しているかというと、これらのタグにクラスを設定することにしています。また、「関連記事」という文字もタグで囲みました。結局のところ、もう一寸単純にいえば、「関連記事を表示する部分の前後を指定できる」機能なので。
さらに、コメントの後に何か挿入するといったスクリプトを使用することも想定して、コメントタグも入れています。
通常は、良くあるリストのタグ、所謂ulタグで囲ったり、プラグインの設定画面の例では、olタグやdivタグで囲んだりするようですが、私は下のような感じで設定しました(コピペと分かりやすさ優先なので、実際の設定とは一部違います)。
- 「関連記事表示を囲むタグ」テキストボックス1つ目: <h3 class=”yarpp-title”>関連記事</h3><ul class=”yarpp-list”>
- 「関連記事表示を囲むタグ」テキストボックス2つ目: </ul><!– yarpp-lists –>
「各関連記事を囲むタグ」テキストボックス1つ目: <li class=”yarpp-item”>
- 「各関連記事を囲むタグ」テキストボックス2つ目: </li>
CSSによる指定
上述したようにHTMLタグを設定することで、CSSの指定はやりやすくなります。
私はリスト表示を選び、カスタマイズしましたが、その時にやったことは、
- リスト表示のデフォルトスタイルから表示を弄る(リストマークをなくす)
- 太字になるようにプラグインのCSSによって指定がされているのをカスタムCSSで修正する
あたりだったかと思います。
基本的に、WordPressのカスタムCSS機能で追加するカスタムCSSは一番最後に指定される模様ですので、上書きは割合容易です。
YARPPのデフォルト・スタイルではちょっと、と思う人は、弄ってみてはいかがでしょうか。
その他コメントなど
今回はYet Another Related Posts Pluginについて書きました。
シンプルでありつつカスタマイズしたいところはできるようになっていて、導入してから大分助かっています。
この記事の下に表示されるであろう関連記事もYARPPによるものですし。
関連記事表示プラグインを探している最中の人は、一度使ってみてはいかがでしょうか。