LiteSpeed Cacheの一部機能がnon-LiteSpeedユーザーにも開放された模様
WordPressの高速化のため、LiteSpeed Cacheを使っているのですが、どうやらその一部機能がnon-LiteSpeedユーザにも開放…というか、Unlockされた模様です。 忘備録がてらメモです。 解 …
WordPressの高速化のため、LiteSpeed Cacheを使っているのですが、どうやらその一部機能がnon-LiteSpeedユーザにも開放…というか、Unlockされた模様です。 忘備録がてらメモです。 解 …
カスタマイズ画面から使うならJetPackだけでよい カスタマイズ画面で適用させる独自CSS画面でSCSSを使うのであれば、JetPackのその機能をONにし、SCSS Syntaxを適用させるだけでOKです。 今回 …
JetPackを入れています。それで、特に意識をしてはいなかったのですが、SCSSが独自CSSをカスタマイズする画面で使えるようになっていました。 ですので試みに機能をONにしてみた(プリプロセッサをSass(SCS …
WordPressでjQueryにdefer属性を追加しましたので、その防備録です。 defer属性を追加した理由 「スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックしているJavaScript/CSSを排除す …
EWWW Image Optimizerを使ってサイトをWebP対応させようと思い立ち、調べたところ、なんだか日本語でその辺について書いてあるサイトが少なく、Englishのドキュメント等を参照することになりました。 …
JetBoyに引越しした際、サポートの方にCacheプラグインであるLiteSpeed Cacheを入れていただいており、それを使っています。WP Fastest Cacheさんは併用が不可能なのでアンインストールとな …
最近、プラグインを使ってサイトに二段階認証を導入しました。 その時、Google検索したのですが、その時上位に示されたサイトの中で紹介されているプラグインは更新日が古かったりと色々あり、英語サイトやWordPress …
JavaScript製軽量シンタックス・ハイライタの一つに、prism.jsというものがあります。 カラーテーマを6つ備え、きちんと機能する上に軽量なのですが、ハイライトしたい言語が増えると、jsファイルをダウンロー …
いろいろありまして、SEOプラグインをAll-in-One-SEOからYoast SEOに変えました。 個人的には、それなりに知識がある場合はYoast SEOのほうが大分使いやすいと思います。 さてそこで、プラグ …
いつの間にかできるようになっていたのでメモです。 手順 カスタマイズ→独自CSS 「プリプロセッサ」の欄を「Sass(SCSS Syntax)」に これで完了です。こうするとSCSSが使えるようになるみたい。 もしか …