chocolateyで新しいバージョンがあるパッケージを確認する
choco upgrade all -yを実行しなくとも更新パッケージを取得したかったのですが、割と探しにくかったので、メモです。 結論: choco outdated 古いバージョンでも通用させるのであればchoco …
choco upgrade all -yを実行しなくとも更新パッケージを取得したかったのですが、割と探しにくかったので、メモです。 結論: choco outdated 古いバージョンでも通用させるのであればchoco …
マルチバイトを考えない場合はs[0]とかで済みますが、マルチバイトを考えたい場合は別です。 単純な方法: []runeにキャストする []runeにキャストすることで、マルチバイトだろうがそうでなかろうが文字列は全てru …
rune一文字のバイト長を調べる方法がちょっとわからなかったので、調べました。…標準ライブラリにあった…そりゃそうだよね…orz utf8パッケージを使う utf8パッケージにRuneLenメソッドがあるのでそこにバイト …
cmderの下のバーに”Alternative mode”というものがあったので調べました。 結果: おそらくはいわゆる「一時停止ボタン」 コンソールをいったん止めることができるみたいです。試しに …
io.Writerやio.Readerを引数に取る処理において、一時ファイルを作る処理を書いたり、実行後にその内容を確認するのが面倒、という場合、Bytes.Bufferが便利である。 bytes.Bufferとは …
ある文字列を任意回数分繰り返して変数に代入したくなり、探したらそれ用の関数があったのでメモです。 stringsパッケージはいろいろと便利ですね。 strings.Repeat関数で繰り返せる rep := stri …
byte配列をmapのkeyにするのは通常では無理ですから、何らかの形でstringに変換してkeyとして使います。 hexパッケージを使う 安定していそうで、かつ視認性も高いのがhexパッケージを用いる方法です。1 …
intをStringに変更するときはstrconv.Itoa(i)でいけるが、int64だと別関数を使うことになったのでメモ。 strconv.FormatInt str := strconv.FormatInt(i, …
カスタマイズ画面から使うならJetPackだけでよい カスタマイズ画面で適用させる独自CSS画面でSCSSを使うのであれば、JetPackのその機能をONにし、SCSS Syntaxを適用させるだけでOKです。 今回 …
たとえば、 aaaaaaaaa という内容のテキストファイルがあった時、これを上書き指定してファイルオープンしてbbbという文字列を書き出すと、 bbbaaaaaa となる。 確実に書き換えるならtmpファイルを作成 …