Windows7でGoの開発環境を整えた
Goについて調べていたところ、ポインタ演算をなくしつつバイナリにコンパイルもできるということで、いろいろ興味が出てきました。 それで、Goでコーディングしたくなったので開発環境を整えました。以下はそのメモです。 Go …
Goについて調べていたところ、ポインタ演算をなくしつつバイナリにコンパイルもできるということで、いろいろ興味が出てきました。 それで、Goでコーディングしたくなったので開発環境を整えました。以下はそのメモです。 Go …
IntelliJ IDEA(Community Edition)を導入して、色々Eclipseと違った使い勝手などを実感したので、メモしておきます。 いいところ 軽い 行間が変更できる 変数名を提案してくれる(できれば …
PleiadesのOxygenがきていたので、それを導入しました。記録を兼ねて記事にしておきます なお前のNeonのほうも記事を書いています。Pleiadesについてもその記事でざっくり書いてある、はず。 どんな変更 …
Eclipse NeonにMercurialEclipseを導入するに当たり、Mercurialもインストールしたりしたので、それについて書いておきます。 Mercurialのインストール よりMercurialのインス …
こちらに書いたように、先日、Eclipseのエディタで使うフォントを、日本語対応のプログラミング向けフォントに変更しました。それがなかなか快適だったので、日本語にも対応しているプログラミング向けフォントをつかいませんかと …
下記にあるとおり、Pleiades Neonから、Eclipseにテーマを適用するプラグインが同梱されるようになりました。 これを試すのと共に、たまたま平行作業のようになりましたが、プログラミング用フォントも変更しま …
色々フォント入れてみてて、行間がどうにもこうにもなのが気になったので、日本語で検索したのですが、そのあたりもなかったので更に英語で検索してみました。 んでみつけたのがStackOverFlowのこれ。やっぱり他にも詰まっ …
Pleiades NeonにちょっとJavaFX用のプラグインを入れてみたりしましたが、JavaFXに関するいろいろをやってくれるプラグインのインストール方法が変わっていた(主にリリースアドレスのあたり)ので、自分用も …