SCSSでWordPressのカスタムをするのが思っていたよりかなり便利だった件
JetPackを入れています。それで、特に意識をしてはいなかったのですが、SCSSが独自CSSをカスタマイズする画面で使えるようになっていました。 ですので試みに機能をONにしてみた(プリプロセッサをSass(SCS …
JetPackを入れています。それで、特に意識をしてはいなかったのですが、SCSSが独自CSSをカスタマイズする画面で使えるようになっていました。 ですので試みに機能をONにしてみた(プリプロセッサをSass(SCS …
属性名での絞り込みを使ったクラス名によるセレクタ絞り込みのメモ。 属性名での絞り込み [属性名^=”forward”] /* 前方参照 */ [属性名$=&# …
トップページにCSSでスライダーを表示したのですが、それをiOSで表示確認したとき、なんかちゃんといけてなかったので、いくつかのブラウザで確認しつつ原因を調べてみたところ、どうやら題名どおりの事態になっているらしいこと …
ランディングページでスライダーをCSSのみで実装することにしました。 で、スライダーを並べるために、flexboxを使うことにしました(IE9という障壁はもう考えないことにしています)。 ただ色々とプレフィックスと …
いつの間にかできるようになっていたのでメモです。 手順 カスタマイズ→独自CSS 「プリプロセッサ」の欄を「Sass(SCSS Syntax)」に これで完了です。こうするとSCSSが使えるようになるみたい。 もしか …
を読んで、どのブラウザがCSSのカスタム変数に対応しているのか疑問に思いましたので、Can I useで確かめてみることにしました。 Can I useのCSS変数に関するページ です。この記事が古くなっても、CanIU …
モバイル用デザインについて、生地のフォントサイズを変更しました。 Verbosaはある程度モバイルでもいけるテーマ Verbosaでは、いい感じにモバイルでもデザインを結構保ったまま閲覧することができます。 今まではモ …
こういうのを見かけたので、記録。 Verbosaには元々付いているし、どうやらWordPressテーマではそれなりに装備はしている…のかな。 WordPressでのトップに戻るボタン WordPressでのトップに戻るボ …
Vistaサポート終了によりIE9サポート終了。 では何が使えるようになったか。 Can I useで少し確認。 おそらくFlexbox、Gradient(Gradientは一寸ましになった程度、か?ベンダープレフィッ …
このサイトでは、WordPressのプラグインであるAutoptimizeを使用してある程度の軽量化を行っています。 便利ですし、防備録もかねてインストール方法などの紹介をいたします。 Autoptimizeとは …