公式サイトでPUSHしているポイントを中心に、改めてVivaldiを紹介します。私の好きな機能などについて解説したVivaldi紹介は以下:
広告
Vivaldiとは
あなたのウェブ。あなたなりのやり方で
Chromiumをベースにした、多機能なモダンブラウザ、それがVivaldiです。下のリンク先である、Vivaldi公式サイトよりダウンロードが可能。
上に上げたあおりの他にも、色々とキャッチコピーがありますが、概ねその通りの、長い時間をウェブブラウジングに費やす人向け、快適に使うための様々なカスタマイズが可能な、使い勝手の良いブラウザです。
特筆すべき点は、後の文にも現れるとおり、拡張機能などを追加しなくても、ブラウザ単体で多機能な点です。
さてそれでは、Vivaldiブラウザのトップページに紹介されている項目を元に、紹介していきます。なお、スクリーンショットはこちらにある公式のプレス用メディアより拝借しました。
Vivaldiの特徴/長所
多彩なカスタマイズ・オプション
Vivaldiでは、たとえばキーボードショートカットやマウスジェスチャの割り当て、果ては下の画像のようにタブや、さらにはアドレスバーの位置まで変更できます。
マウスジェスチャの変更にも、タブ・アドレスバーの位置の変更にも、勿論拡張機能はいりません。全て標準機能です。
便利なノート機能
サイトを見ているときに、「お、ここメモしておきたいな」という文字列があれば、右クリックからサイドバーのノートに追加できます。あまつさえページのスクリーンショットも、ついでにメモにファイルを添付しておくことも可能です。私は主にテキスト主体でメモるので、スクリーンショット・ファイルは追加していませんが、それでもとにかく便利です。勿論、普通のメモとして利用することも可能。
メモのテキスト的な面についての、詳しい紹介は以下:
タブはスタックして、かつタイルにできる
タブをグループ化して、一つのタブにまとめることができます。「この項目に関しての複数のタブはとりあえずひとまとめにして参照できるようにしておこう」といったことが可能になります。
この操作をタブスタッキングと呼ぶのですが、さらに、このスタック内にあるサイトを、下のスクリーンショットのように、タイルのようにして一画面に表示することもできるのです。
「このサイトを右半分において、左半分のこのサイトに入力する内容の参考にしよう」といったことも可能。すごく捗る機能だと思います。個人的にはたまにゲームのWikiをタイリングして複数項目を一括チェックできるようにしておく、という使い方をしたこともあります。
テーマの色を選択可能
上のスクリーンショットのような選択画面で、Vivaldiブラウザはテーマの色を変えることができます。バーやタブの色を自分で選択できるのです。尚勿論設定画面の色もテーマに合わせて変更されます。デフォルトの色合いもいい感じなので私は特にそこまでいじってはいません。テーマのもっと分かりやすい感じのサンプル画像は公式サイトの下のほうで見れます。
なお下の画像のように、時間帯でテーマ切り替えなんかもできる様子。
インタフェースの色が変わる
さらに、テーマに加えて、Vivaldiは訪れるWebサイトにあわせて配色が変化。閲覧していて飽きません。なお多彩なカスタマイズ・オプションについて前述しましたが、そう名乗るとおり、この機能のオン・オフは設定から切り替え可能です。
クイックコマンドでキーボード派も便利に
Vivaldiを使うときにF2を押すと、上の画像のように、開いているタブやブックマーク、履歴や設定項目を検索できるウィンドウが出てきます(勿論そこから通常の検索エンジンでの検索も可能)。つまりマウスを使わなくても、目当てのものにアクセスできるわけなのです。
ほぼ全ての動作に備わるキーボード・マウスジェスチャーのショートカット
Vivaldiには様々なショートカットが存在します。更にはシングルキーで動作するショートカットもあります。キーボード主体で色々やる人も、マウスを動かして色々やりたい人も、どちらも捗るブラウザなのです。
強力なブックマーク機能
Ctrl+Dでブックマーク登録が可能なのはこのブラウザも同じですが、Vivaldiではそれにタグをつけたり、ニックネーム(省略名。これをアドレスバーに入力してEnterを押すとそのサイトが開かれる)を設定することができます。イメージは上の画像2枚を参考にしてください。
ぶっちゃけこの機能についてはもはや私も扱いきれていません。アドレスバーからブクマも履歴も分かりやすく検索できるし…。
Webパネル(とても便利)
なんか公式サイトでは下のほうに紹介されていますが、個人的Vivaldiの目玉機能の一つがこちら、Webパネルです。要するに上の画像のように、画面の横にサイドバー(左右どちらに出すかは設定可能)を表示し、好きなWebサイトをそこに表示するよう設定したりできる機能です。
たとえば、辞書サイトを登録していたら、そのアイコンをクリックするだけでサイドバーにそのサイトが表示されます。横幅が狭くてもいいように、基本モバイル表示。作業するのにかなり便利なのです。
紹介の後に: Vivaldiは発展途上のブラウザです。
さてここまで紹介しましたが、Vivaldiにはこのほかにも、さまざまな事を設定できますし、まだまだ発展途上。便利機能は増えていく可能性大です。最近は新しい見せ方をしてくれる履歴機能が実装されました。
というわけで、そんなヘビーユーザにオススメなブラウザVivaldi、是非使ってみてください。おすすめです。
その他コメントなど
今回はVivaldiの公式サイトに書いてある記述を元にしつつ、自分の所感なども交えて紹介しました。さすが公式、PUSHすべきところを分かっている…のかな…? Webパネル機能もっとお勧めしてもいいと思うのですよ…? ああでも、レイアウト的に見せてもこう、さっとグラフィカルには分かりづらい…のかな…。