
サーバ移転のとき、当然のことながらドメインのDNS設定を変更しました。
その時、DNS設定が反映されてからさくっとアクセスできるように、VivaldiのDNSキャッシュをクリアする方法を調べたので、書いておきます。
広告
Windows自体のDNSキャッシュクリア&確認方法
WindowsのほうにもDNSキャッシュがあるので、まずそれをクリアする方法です。
DNSキャッシュのクリアは、コマンドプロンプトから可能です。
コマンドプロンプトはプログラム一覧から「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」で起動が可能。
それで、そこに、
ipconfig /flushdns
とコマンドを打ち込むことで、DNSがフラッシュされます。
確認は、以下のコマンドにて。
ipconfig /displaydns
このコマンドはDNSキャッシュとしてストレージされている一覧が表示されるのですが、これが「表示するものがない」といったような結果になればOKです。
ドメインとアドレスの割り当て確認について
nslookup アドレス
で、DNSで割り当てられているIPアドレスを確認することができます。
DNSキャッシュをクリアしてもそのままの場合は、そこを確認して色々対策を打つ感じでいくといいかな、と思います。
ドメインのIPアドレスを変更し、DNSキャッシュをクリアしてもこのコマンドの結果がIPアドレス変更前のIPアドレスと変わらない場合、使用しているDNSサーバがキャッシュしているDNS情報が変わっていないことが原因の場合があります。
その場合、DNSキャッシュをDNSサーバが使用しているなら、「権限のない回答」として表示されるはずなので、DNSサーバの設定を変えられない場合は、そのままDNSキャッシュの期限が切れるまで待つことになるか、hostsファイルを設定することになります。
私は自分のケアレスミスが怖いので、hostsファイルはいじらないようにしようかな、と思っています。
Vivaldiのキャッシュクリア方法
基本的にはChromeと同じです。
手順は以下の通り。
- アドレスバーにvivaldi://net-internals/#dnsを打ち込んで遷移
- 開いた画面のHost resolver cacheの項目にある「Clear host cache」ボタンをクリック
以上です。
Chromeの場合は打ち込むアドレスがchrome://net-internals/#dnsになる模様。VivaldiはChromiumベースなので、vivaldi://でこの設定画面(chrome://net-internals)に似たものを表示するようにしているのかな、と考えています。
その他コメントなど
今回はDNSキャッシュのクリア方法について書きました。
多分これからもDNSキャッシュのクリアなどすることはあると思うので、防備録としておいておきます。