Vivaldi推しのブラウザ紹介(私見いっぱい)

Vivaldi推しのブラウザ紹介(私見いっぱい)

Vivaldi Press Kit

 色々とWebブラウザを使ってきたので、なんとなく自分の印象などをまとめつつ、知っているブラウザの中からいくつか紹介したいと思います。だいたいをレンダリングエンジンで分けて、自分の所管など交えつつ紹介いたします。
 一部、知識や印象が結構昔のバージョンに対するものであるブラウザもありますが、ご勘弁を。

広告

Webブラウザとは?

 Webサイトを閲覧するためのブラウザです。そのまんまですが、機能や読み込み速度、需要やシェアにそれぞれ違いがあったりなかったりで、様々なものが存在します。
 また、同じ内容のサイトでも、その内容を解釈して描画する部分を担当するプログラムであるレンダリングエンジンが違うと、多くの場合表示にそれぞれ差異が生じることもあります。

主要なレンダリングエンジン

 だいたい有名で、主要なレンダリングエンジンとしては、以下の3つがあります。

  • WebKit系: Chromium系ブラウザ(Google Chromeなど)で使われているレンダリングエンジン
  • Gecko系: Firefox系ブラウザ(Firefoxなど)で使われているレンダリングエンジン
  • Trident系: IE系ブラウザのレンダリングエンジン

 なお、複数のレンダリングエンジンの切り替えが可能になっているブラウザもあるので、「: 」後の説明は大まかな感じで、正確というわけではありません。

 以下では、この3種類について説明した後、エンジンを複数載せているブラウザについても紹介します。ダウンロードページなどへのリンクは見出しに。見出しにリンクが貼っていないものもあります、ご容赦ください。

Trident系

 Trident系は、主にMicrosoftのIEなどになります。Edgeはどうやら少し違うエンジンのようですが、そのあたりは不明です。
 他にはSleipnir2なども有名でした。
 特徴としては、IE系列の普及度がWindowsにバンドルされているという点で非常に高いということです。
つまり、

  • IEと同じ表示でもう少し使い勝手のいいブラウザを使いたい
  • IEで起動できるアプリを起動したい
    といった場合は、この系列のものを使うことになります。
     有名なのでは、やっぱりInternet Explorer、それにSleipnir2/4です。一時期Sleipnir2にはお世話になりましたが、6あたりでいろいろと変更があったり、使うブラウザを絞ったりで、今は離れています。
     というわけで、まず3種類。

Internet Explorer

 いわずと知れた、Windowsにバンドルされているが故に高いシェアを誇るブラウザです。最近はEdgeにバンドルされるブラウザは切り替わってきましたが、そのシェアや、ネットゲームの起動に使われるという点でちょこちょこ使われている印象です。
 ただまあ、表示のバグとか、うまく動かないとか、体感が遅いとか、そんな感じの問題点が未だにあるともききます。
 その上でシェアが高かったために、問題の多かった過去バージョンにあわせて作成されたサービスなどがあるとかその他の関係で、今でもちょくちょくWebのコーディングをする系の人たちには苦手がられている印象があります。あくまで私の印象ですが。
 私としては、随分前までは他にブラウザがあるとかそういうことはあまり知らなかったので、これを主に使っていましたが、当時試しに使ってみた他のブラウザがIEよりも早かったのに感動し、今ではネドゲ起動とか、IEでないと対応していないもの以外ではあんまり使っていません。
 なおCSSなどでバージョンの低いIE対応とかにも四苦八苦ということもありましたので、IEにはあんまりいい印象を持っていない一人でもあります。ネトゲ起動はお世話になっているんですけどね…。
 なお、Windows Vistaサポート終了に伴い、IE9ぐらいまでのサポートも終了と考えられる、という状態になりました。これによりCSSの選択肢がより増えました。逆に言えば、CSSの選択肢はIE対応という課題があったが故に狭まって…いや、なんでもないです。
 後個人的に、なぜタブブラウザなのにタブごとにウィンドウが開いている扱いになっているぽいのでしょうか。などなど色々とあげていくときりがないので、これぐらいで。

Sleipnir 2/4

 結構有名な国産ブラウザが、Sleipnirです。Sleipnirの2と4もこのエンジンを使っています。IEと同じ表示で軽く、かつタブブラウザ機能が色々あったので一時期お世話になりました。しかし、そこからPC、ブラウザ共に変えたり色々あって、現在は使っていません。また、Sleipnirは現在6になっており、2と4は配布はされているものの、更新はどうも続けられているかは不明な模様。6についてはWebKit系になるので、そちらで書きます。

Edge

 Microsoftの新しいブラウザであるEdge。このTridentをフォーク…つまりベースにして色々変えたレンダリングエンジンを使用しているらしいです。評判は今のところ、まあ、そういうかんじ、かしら。IEの評判は受け継がれるというか…。

Gecko系

 Gecko系はすいません、複合して色々なエンジンを使えるようにしているLunaScapeなどのほかは、Firefox以外は特に知りません…。
 というわけで、Firefoxの紹介をば。

Firefox


 有名なブラウザ。オープンソースの上にクロスプラットフォームで、アドオンが多いことでも有名かと思います。Linuxでも勿論使えるのが頼もしいブラウザですね。私も軽量LinuxであるLinuxBeanを入れたPCに入れています。ちゃんとコマンドでインストールできるパッケージがあるので導入が楽でした。
 私の印象としては、Geckoを使っているブラウザであることの上に、

  • IEより使いやすく速いタブブラウザ
  • アドオンで機能を追加できるが、アドオンを追加するほど重くなる
     という感じです。
     というかまあ、あれだ、昔使っていたときにアドオン入れすぎてものすごいもっさもっさになったんですよね。そして旧Opera(後述)にのりかえた…。
     アドオンを一寸だけ追加してシンプルに軽く使うなら、導入しておいてもいい感じのブラウザだと思います。それなりにシェアがあるので、Webのコーディングする方は、表示テストにも使ってらっしゃるんじゃないかなという印象。ブラウザ周りの文化も結構独特な面が多いかな?という印象です。略称火狐。

WebKit系

 さて、このWebKit系ですが、「系」としている原因の一つがこれでもあります。
 WebKitというのはもともとのレンダリングエンジンだったのですが、ここからBlinkというレンダリングエンジンが分岐したのです。
 前者は主にSafari等、後者は主にChromium系ブラウザに使われているようです。
 Tridentのこともありましたが、これをどう分類すべきか良くわからなかったので、そのあたりをまとめて、WebKit系としています。
 WebKit系→Chromium系でだいたい紹介していこうかと思います。
 尚特色としては、Chromium系はわりと軽快さを売りにして要るように思う、という感じです。わりといまはやり。

Safari

 WebKitといえばこれ、という印象のブラウザ。Mac系OSの標準ブラウザでもあります。ただ、たしかWindows版は開発終了しておりますので、Mac OS系で使用可能なものになります。
 Windows系ブラウザでは珍しく、フォントが綺麗だったりしました。ただ結構シンプルだったので、結局のところ、iPhoneとかMacで簡潔に利用するのに向いていたのかな、とも思います。
 昔はApple製品のアップデートについてきたりして、さりげなくWindows内に入っていたりもしました。思い出せる限り、これを見つけて起動した後、ブラウザについて調べ始めたのが私のブラウザ沼の入り口だった気がします…。

Chromium

 まずはこれ。これから派生というか、これを元にする形になるブラウザがいくつか登場しているみたいです。
 このChromiumはいろいろなLinuxでも利用可能です。
 なお、このChromium、Google Chromeとは違い、Flash Playerが最初から入っていない、Googleの情報収集機能が入っていないものになります。要するに、Google Chromeのオープンソース版ですね。
 これのレンダリングエンジンがBlinkですので、Chromium系ブラウザはBlinkをレンダリングエンジンとしているといえるでしょう。
 とにもかくにも、Chromium系の基礎となるブラウザです。

Chromium系ブラウザの特徴

 Chromium系ブラウザの特徴としては、以下の二つがあげられます。

  • Webサイトの閲覧を軽快に行える
  • バリエーションが豊か

 個人的には、特に1つ目の特徴+オープンソースであることにより、2つ目の特徴が生まれている印象があります。
 つまり、開発側においては、オープンソースで扱いやすく、Webサイトを軽快に閲覧できるものを下敷きとすることで、「軽快に閲覧」という特徴を保持しつつ、開発して搭載したいものを搭載しやすくなる、というわけですね。

Sleipnir 6


 先述の国産ブラウザ・Sleipnirも、今はBlinkを採用しています。Chrome拡張もどうやら使えるみたい。
 特徴としては、デザインです。以前一度5か6のときにインストールしてみて、一寸使ってからそのままなので、あんまり覚えていないのですが、コーポレートサイトをそのまま読むと、どうやらそれが特徴のよう。
 こちらによると、独自のフォントレンダリングで、綺麗にフォントが見れるのだとか。Safari系の綺麗な表示を求める方は、使ってみてもいいかもしれません。

Opera

 昔は多機能で鳴らしたブラウザ、OperaもいまやBlink系のものになりました。旧Operaと呼ばれるバージョン12ぐらいまでは、Prestoという独自のレンダリングエンジンがあり、かなりカスタマイズ性に富んでいたのですが、そののちBlinkを使ったブラウザへとなりました。
 そののちはまあ、あれです、普通のスピードの速いOperaたんになった感じです。
 最近は中国企業に買収その他諸々のごたごたがあり、私はとりあえず様子見としてOperaたんからは離れています。
 買収企業が…なんか普通っぽいところだったら良かったんですけど、なんかTwitterでの評判が悪かったんですよね…。で、決定的に買収はまだされていないようなので、様子見な感じです。

Google Chrome


 有名なGoogleのブラウザです。私はちょろめたんと呼んでいます。割と結構それで通じる印象。
 Googleの情報収集機能がオプションで組み込まれていたりしますが、それは設定でオンオフ可能で、インストール時にもどうするかは選べます。
 個人的には、規約その他をざっと見てみると、まあ悪用はされないだろうとは思うのですが、なんとなくその機能はオフにしています。
 検索するなどしてGoogleのサービスをガッツリ使いまくる人には、そこまで気にならないのじゃないかなあ、とは思うのですが、実際どうかは不明。
 情報収集機能がある分重くなっているかも、とは言われていますし、その辺を排除したのが売りのブラウザもありますが、体感で言うと十分サクサク動いているかと思います。
 ただ、たまになんかこう、タブ全てが全体的に重くなるのがネックかしら…?

 シンプルなつくりで動作も特筆して悪いという点はありません。ヘビーユーズするのでなければ、速くて便利、拡張機能もあり、とりあえず、Googleとかそのへんにこだわらない人は、一つインストールしておいていいのではないかな、と思えるブラウザです。

SRWare Iron

 一時期使っていました。Google ChromeからGoogleの情報収集機能等を除いたブラウザ、というふれこみなのですが、軽量化を目指しすぎてアップデート機能が無く、まあ色々あって使うのをやめました。アップデートのたびに公式ページいってインストーラを落としてくる必要があったものですから…。
 機能的にはGoogle Chromeさんです。速くなったかは良くわかりませんでした。

Vivaldi


 タイトルにも書いている通り、今私が推しているブラウザです。
 表示が速く、いい感じに動くのは勿論、デザインも良い感じです。
 私が好きなのは、

  • ページに合わせて色が変わるデザイン(テーマ)
  • タブスタック(タブを一纏めにして1グループにすること)
  • タブの位置が移動可能
  • ブラウジングをしながらメモが取れる
  • サイドバーにWebサイトを表示できる

 というあたりです。Sleipnirの紹介サイトを見ていると、どうもSleipnirでもタブスタックのような機能は可能な感じでしたが、多機能さでは多分こちらが上ではないかと。
 特に、記事も書きましたが、メモ機能が便利で、そして辞書サイトなどをみやすくしてくれたものとして、サイドバーが気に入っています。
 個別に紹介記事も書いてあります。あなたもつかおうVivaldi。

Ancia Chrome


 そのうち試してみようかなあと思っているブラウザ。多機能らしいです。元々Trident系のブラウザであったAnciaのBlink版だそう。
 なお見出しにはレビューのあるタブブラウザ推奨委員会さんの解説ページへのリンクを張ってあります。このサイトによると、Chrome拡張は使えないみたいです。

3種類のレンダリングエンジンを採用しているブラウザ

Lunascape

 3種類のレンダリングエンジンの切り替えが可能というブラウザ。ロゴも綺麗です。私も昔使ったことがありますが、あれです。動作がもっさりしていました
 今もどうももっさり具合は変わらないのでは…と思ってしまう程度にはもっさりでした。レンダリングエンジンを3つも組み合わせると、そうなってしまうのかもしれませんね。

参考リンク

 参考リンクというより、以前からずっと参考にさせていただいているサイトへのリンクカードを以下に置いておきます。色々なブラウザのレビューを読んだり、情報を手に入れることが出来ます。おすすめはレビューページと最新ニュースのコーナーです。

その他コメントなど

 今回は色々なWebブラウザを紹介いたしました。今私のイチオシはVivaldiですが、慣れていない方や、特にこだわりのないシンプルなものを好む方はいきなり使いこなすのは難しいのかなとも思いつつ、色々と書いてみました。Webブラウザは色んな特徴とか特色があって、楽しいです。

広告

関連コンテンツと広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA