colissで紹介されていたcolor-namesについての自分用補足メモ
colissというサイトさんがあり、様々に便利なツールを紹介している。 その記事の一つに、 というものがあった。確かに便利そうである(あくまで「そう」であったが、それは後述する)。 ただ、記事だけだと自分用メモと …
colissというサイトさんがあり、様々に便利なツールを紹介している。 その記事の一つに、 というものがあった。確かに便利そうである(あくまで「そう」であったが、それは後述する)。 ただ、記事だけだと自分用メモと …
Vivaldiのサイドバーは便利ですので、ブックマークも兼ねていろいろ入れています。 忘備録と、Vivaldiのプッシュもかねまして、入れているリンクを以下書いておきます。 Twitter関連 Twitter公式 T …
ふと思い立ったので、Vivaldiのフォント設定を書いておきます。 Vivaldiのフォント設定方法 Vivaldiのフォント設定は割と簡単にできます。 「ツール」→「設定」より、設定ウィンドウを開いて「ウェブペー …
サーバ移転のとき、当然のことながらドメインのDNS設定を変更しました。 その時、DNS設定が反映されてからさくっとアクセスできるように、VivaldiのDNSキャッシュをクリアする方法を調べたので、書いておきます。 …
慣れてくるとマウスでUIを操作して作業するよりも楽になるのがショートカットキーでの操作です。 様々なソフトウェアにも多く設定されているのですが、その中でも私が日常よく使うものを纏めました。 あんまり多いと「覚える/ …
公式サイトでPUSHしているポイントを中心に、改めてVivaldiを紹介します。私の好きな機能などについて解説したVivaldi紹介は以下: Vivaldiとは あなたのウェブ。あなたなりのやり方で by Vivald …
2017年3月29日、Vivaldiがアップデートされました。 その結果、Vivaldiの魅力的な機能がまた1つ増えましたので、紹介したいと思います。 Vivaldiとは? Chromiumベースで、様々な便利機能 …
現在メインブラウザとして愛用しているVivaldi。アイコンを組み込んだフォントも作りましたvivaldi。 色々便利で、おすすめしたいし、宣伝したくなったので、この記事はそのためです。 是非使いましょうVival …
Internet Explorer(以下IE)を使っていて、不便だと思ったことはありませんか? 速度が遅かったり、いきなりクラッシュしてしまったり、色々と反応がもっさりしていたり。 実を言えばセキュリティ的にも少し …
色々とWebブラウザを使ってきたので、なんとなく自分の印象などをまとめつつ、知っているブラウザの中からいくつか紹介したいと思います。だいたいをレンダリングエンジンで分けて、自分の所管など交えつつ紹介いたします。 一部 …