[Golang]io.Writerとio.Readerがいる処理のテストにはbytes.Buffer[memo]

[Golang]io.Writerとio.Readerがいる処理のテストにはbytes.Buffer[memo]

 io.Writerやio.Readerを引数に取る処理において、一時ファイルを作る処理を書いたり、実行後にその内容を確認するのが面倒、という場合、Bytes.Bufferが便利である。

広告

bytes.Bufferとは

 byte配列をio.Writerやio.Readerを実装してラップしたもの…らしい。所謂仮の出力先として使える。文字列結合に使われる場合もある。
 これにより、出力結果をプログラム中にプールし、また読み込むこともできる。

bytes.Bufferの生成方法

 バイト列、もしくはString列を中身として与えて生成するにはそれぞれNewBuffer、NewBufferStringを用いる。
 なお初期値がない場合は var b bytes.BufferとすればOK。初期化の必要はないらしい。

広告

関連コンテンツと広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA