万年筆のススメ: 万年筆への第一歩案内

 本当かそうでないかはさておき、最近万年筆が流行っている、らしいです。  そうでなくとも、万年筆を使ってみたいけれども、なかなか第一歩を踏み出せないという方がいたらその案内にと、自分が万年筆を人に勧めるときのまとめもかね …

万年筆覚書: ニブとは

 よく万年筆関連で「ニブ」というのを見かけるので、調べてみました。防備録も兼ねてまとめ。 ニブ≒ペン先  ニブとはペン先、それも先端のほう、のようです。  そもそも、「ニブ」と日本語で見かけるので、なにか由来があるのかと …

万年筆覚書:プラチナ万年筆

 プラチナ万年筆の万年筆が好きなので、プラチナ万年筆についての個人的なメモ的まとめです。なにか知っておいたほうがいいといったことがありましたら、コメントにどうぞ。 プラチナ万年筆  1919年に創業。大正8年か…。万年筆 …

万年筆覚書:インクフローについて

 インクフローとは何か、また自分的に関連すると思ったリンクなどの覚書です。 インクフローとは  端的にいえば、『インクの流れ』、つまり『インクの出』のことのようです。参考【インクフローと】インクで選ぶ万年筆【色・相性】 …

万年筆のススメ: 廉価万年筆案内(三千円以下9種類)

 万年筆は高いというイメージがあるようですが、実はそうでもありません。  最近では5千円もしないどころか、千円台の万年筆もあります。  これらは、様々な部分に高価さに見合った技術がこめられている高価な万年筆には劣るものの …

万年筆のススメ: コンバータについて

 万年筆のインクの入れ替え方の一つとして、カートリッジを入れ替えるというのがありますが、他の方法に、コンバータを使うというものがあります。  今回は、コンバータについて、軽く紹介いたします。 コンバータとは  コンバータ …

万年筆のすすめ: 自分の選んだ樹脂でオーダーメイド万年筆。「helico」

 今回はオーダーメイドの万年筆を作ってくれるお店である「helico」の紹介です。  オーダーメイドといっても、わりあいパソコンで言うBTOにも似た感じで、見本にある材料の中から軸となるものを選び、数種類あるhelico …

万年筆のすすめ: ロールペンケース色々

 万年筆を収納するのに、ロールペンケースはいいものです。普通の筆箱などに入れていると、かばんの揺れなどによって万年筆が様々な方向へ振られてしまうのですが、ロールペンケースにいれておくことで、その方向を安定させることが出来 …

万年筆のすすめ: 手軽に極黒万年筆

 世の中には色々な色彩の万年筆用インクがあります。  しかし、黒インクにおいては、顔料インクでなければ、こだわるのならば、といった程度ではありますが、濃さなどが実用性にやや欠けます。  そこで、極黒(きわぐろ)というイン …