色インクを使って英文を読んでいます。
英文を読むとき、色インクを入れた万年筆を使って読んでいます。 これが結構便利ですので、プッシュする意味でも書いておきます。 私の英語の文章の読み方 WebサイトだとWeb辞書を引きながらフィーリングですが、紙に印刷 …
英文を読むとき、色インクを入れた万年筆を使って読んでいます。 これが結構便利ですので、プッシュする意味でも書いておきます。 私の英語の文章の読み方 WebサイトだとWeb辞書を引きながらフィーリングですが、紙に印刷 …
本当かそうでないかはさておき、最近万年筆が流行っている、らしいです。 そうでなくとも、万年筆を使ってみたいけれども、なかなか第一歩を踏み出せないという方がいたらその案内にと、自分が万年筆を人に勧めるときのまとめもかね …
よく万年筆関連で「ニブ」というのを見かけるので、調べてみました。防備録も兼ねてまとめ。 ニブ≒ペン先 ニブとはペン先、それも先端のほう、のようです。 そもそも、「ニブ」と日本語で見かけるので、なにか由来があるのかと …
プラチナ万年筆の万年筆が好きなので、プラチナ万年筆についての個人的なメモ的まとめです。なにか知っておいたほうがいいといったことがありましたら、コメントにどうぞ。 プラチナ万年筆 1919年に創業。大正8年か…。万年筆 …
インクフローとは何か、また自分的に関連すると思ったリンクなどの覚書です。 インクフローとは 端的にいえば、『インクの流れ』、つまり『インクの出』のことのようです。参考【インクフローと】インクで選ぶ万年筆【色・相性】 …
原稿用紙に書くのは楽しいし、書きやすい。なぜかは分からないが、マス目が埋まっていくのが楽しいのだろうか。 だが、対して一方、横書きだとルーラー形式の方がやりやすいようだ。私は、縦の幅が限られている、というのが合うらし …
万年筆は高いというイメージがあるようですが、実はそうでもありません。 最近では5千円もしないどころか、千円台の万年筆もあります。 これらは、様々な部分に高価さに見合った技術がこめられている高価な万年筆には劣るものの …
万年筆を知る過程で、ガラスペンというものを知りました。 万年筆とは違うものなのですが、そのクラシック感や、インクなどの関係から、売り場その他諸々の関係が深いようです。 で、そのガラスペンが、すごくいい感じなので、紹 …
万年筆のインクの入れ替え方の一つとして、カートリッジを入れ替えるというのがありますが、他の方法に、コンバータを使うというものがあります。 今回は、コンバータについて、軽く紹介いたします。 コンバータとは コンバータ …
今回はオーダーメイドの万年筆を作ってくれるお店である「helico」の紹介です。 オーダーメイドといっても、わりあいパソコンで言うBTOにも似た感じで、見本にある材料の中から軸となるものを選び、数種類あるhelico …