HTML Project2の思い出
「そういえば昔、HTMLProject2というソフトをよく使っていたな。今はどうなっているだろう?」 ふとそんなことを考えて検索すると、公式サイトで確認しても、2012年でアップデートは止まっていました。Windows1 …
「そういえば昔、HTMLProject2というソフトをよく使っていたな。今はどうなっているだろう?」 ふとそんなことを考えて検索すると、公式サイトで確認しても、2012年でアップデートは止まっていました。Windows1 …
そういえば書いていなかったのでメモです。 結論: ioutil.ReadDir(dirname)を使う とにかく便利なioutilさんを使えば一発です。FileInfoオブジェクトのリストが第一戻り値として返ってくる …
os.Statから返るファイル情報を使う。 基本はerrをos.IsNotExist(err)で判定 ディレクトリ・ファイル問わず、 fi, err := os.Stat(dir) if os.IsNotExist(e …
cobraでフラグをパースするサンプルはよくみかけるのですが、普通にexeに与えられる引数の取得はあまり書かれたものがなかったため、忘備録です。 結論: (*cobra.command).Flags().Arg(i i …
ちょいとGolangでhtmlオブジェクトのパースをすることがあり、それに関して忘備録がてら書いていきます。とはいえ、godocをスラスラ読める方には特に必要ないかもしれませんが…。 はじめに swimmyというGo …
x/net/htmlをいじろうと思ったら引っかかったので。 strings.NewReaderでstrings.Reader構造体を取得すればよい bytes.Bufferもありだが、stringsにはそのためっぽい …
久々にvscodeのGolang拡張の依存ツールをInstall/Updateしたのですが、godefでエラーが起きたので対策をば。 エラーメッセージ なんかabortingとか出ます。どうやらgitかリポジトリの問題っ …
Golangについて勉強していると、プログラムが立てたローカルサーバに127.0.0.1:ポート番号(もしくはlocalhost)からアクセスして…というようなものをよく見かける。 セキュリティ的にはどういう存在なのかな …
VSCodeではsettings.jsonでテーマの色をカスタムできます。このカスタムが積み重なったら別Themeになったりするのかも。 それについてのメモです。 ワークベンチとエディタは別項目で設定する ワークベ …
colissというサイトさんがあり、様々に便利なツールを紹介している。 その記事の一つに、 というものがあった。確かに便利そうである(あくまで「そう」であったが、それは後述する)。 ただ、記事だけだと自分用メモと …